240件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福津市議会 2022-09-01 09月01日-03号

進路就職先として、まちづくり地域開発プロジェクトマネージャー国際公的機関、非政府組織、NGOなどを想定して学んでいくというところです。 私が大事なのは、そういう市外事業者であり学校関係というか、そういうところのアプローチを、市自身情報を収集して進めるべきじゃないですかということを言いたいんです。なにも大学誘致をするという話ではないんです。

大牟田市議会 2022-06-20 06月20日-03号

その中で、学校によっては、1年生や2年生から卒業後の就職先を考えるような授業に取り組んでおられるところもございまして、その際に冊子を活用したいなどの御要望もいただいております。 市といたしましては、学校等の御意見等もお聞きしながら、学生の就職意識が高まる効果的なタイミングで配付をするなど、企業冊子を有効に活用し、より一層の市内就職促進につなげてまいりたいと考えております。 以上です。

大牟田市議会 2021-12-14 12月14日-04号

企画総務部副部長(伊豫英樹)  本市地域おこし協力隊員において、退任後、定住に至らなかった理由といたしましては、御家庭や御自身の事情ですとか、退任後に御自身事業を起こすことができなかったり、また、地域内に希望される就職先が見つからなかったことなど、要因は様々であったものと考えております。 以上でございます。 ○議長(光田茂)  山田議員

大牟田市議会 2021-12-13 12月13日-03号

その共通点は、ベンチャー企業、コンサルタントが協力し、障害者雇用が進まない都会の大企業と、就職先が見つかりにくい地方の障害者をマッチングさせ、さらに地方自治体とも連携協定を結び、まさしく三方よしのスキームをつくり上げています。 しかし、そこには、本来ならばそのど真ん中に据えるべき個々人の働き方や将来像などは残念ながら見えていません。

大牟田市議会 2021-03-10 03月10日-05号

企業紹介冊子につきましては、広く市民に地元企業を知ってもらい、就職先の参考となるよう、高校生及びその保護者等に配布するとともに、ホームページ等に掲載し広域的に地元企業をPRすることにより、UIJターンによる移住定住促進にも活用していきたいと考えております。 また、コロナ禍において人と人との接触が制限され、面談会説明会などの開催など、企業の魅力を伝える機会が大きく減少しております。

直方市議会 2021-02-26 令和 3年 3月定例会 (第5日 2月26日)

企業間取引金融機関からの融資、それから就職先としての検討の際に、収益面等に加えて新たな判断材料一つとなりつつあるとも聞いております。  このようなことからも、特に市内企業での取組を推進していくことが重要だと考えております。以上です。 ○2番(三根広次)  例えば、各地の商工会議所青年会議所がSDGsの理念を取り入れ事業を展開しています。

小郡市議会 2020-12-16 12月16日-04号

せっかく小郡市を選んできてくれて、選んだ以上はちゃんと就職先も、起業をするなり、自分で立ち上げてそこに住んでもらうというのが基本だと思うので、しっかり、昨日の佐藤議員の話も含めて、この辺は取り組んでいただきたいなというふうに思います。   あと、もう1つ関係人口という形で関わることも小郡市にとってはいいと思うんですけど、ふるさと納税自体関係人口1つになりますね。

福岡市議会 2020-12-15 令和2年第6回定例会(第4日)  本文 開催日:2020-12-15

159 ◯5番(津田信太郎) いろんな就職先、進路が開けているというふうに御答弁にありましたので、すごく意義がある事業だと思います。  今まで海外視察などで訪れたイポー市、オークランド市、ボルドー市などでの表敬訪問の際に、こども会議事業に対する感謝の言葉をたくさいただきました。

大牟田市議会 2020-03-11 03月11日-05号

帝京大学に通う方の中で、やはり市外からが多いとは聞いておりますけれども、4年間、大牟田に通うなり住むなりして帝京大学に通われているわけですから、大牟田就職先があるという情報をしっかりと伝えていくことは重要だと思いますので、ぜひ構成メンバーに入っていただけるように働きかけをよろしくお願いいたします。 次に、高等学校等先生方対象とした企業との懇談会見学会についてお伺いします。 

大牟田市議会 2020-03-09 03月09日-03号

池田武俊健康福祉推進室長  今、議員に御紹介いただきました厚生労働省の調査のほかに、内閣府の「平成30年版子供・若者白書」によりますと、最初の就職先離職理由の第1位は、「仕事自分に合わなかった」43.4%、それから、2位が、「人間関係がよくなかった」23.7%、3位が「労働時間、休日、休暇の条件がよくなかった」23.4%となっております。 

田川市議会 2019-12-06 令和元年第5回定例会(第3日12月 6日)

その要因は、都市圏と比較して就職先の選択肢が少ないこと、子育て環境違い等であると考えております。そのため本市は、子育て世帯への大きな支援一つとして、保育料無償化対象範囲を拡大した上で国に先駆けて実施しました。また、企業誘致とあわせて若者が好む仕事若者を結びつけるための事業、さらには移住定住のための土地購入住宅改修に係る補助事業を展開しております。

行橋市議会 2019-12-03 12月03日-01号

通常、転籍と言いますと、ここを一旦教育長としてお辞めになった際に、その再就職先を予め決めておくという手法もあるやに聞いております。私どもは先ほど申し上げましたように、どういった手法を取るのかというのは、日産内部協議になりますから、この手法にも二通りあるようでございまして、どちらを取るかというのは、日産内部協議で決定されるものというふうに判断しております。以上でございます。